馬公金亀頭砲台文化パーク

観光スポット
金亀頭砲台は総兵官であった呉宏洛氏によって築かれ、西嶼西台、西嶼東台、拱北砲台と並ぶ澎湖で最も強力な砲台でした。第二次世界大戦後に国軍が接収して進駐しましたが、大砲はすでに防衛力を備えておらず、1950年代に廃棄されました。この大砲は澎湖防衛司令部により天南駐屯地に改められ、砲台南側に南側崖下の海岸へつながる地下通路が増設しました。後に軍はこの土地を澎湖県政府に移管し、2001年11月21日に国定古跡に指定され、現在では見学できるようになっています。
 
金亀頭砲台には口径がそれぞれ7、10、12インチのアームストロング後装砲が1門ずつ配備され、砲台の形式は西嶼西台、西嶼東台、大城北砲台はほぼ同じであり、煉瓦積み三和土アーチ構造でした。現在の金亀頭砲台の周囲の土塀、砲台の掩体、砲台の台座及び入口のゲートはいずれも保存状態が良好です。入口ゲートには澎湖総兵官であった呉宏洛氏自筆の「天南鎖鑰」の書が掲げられています。駐屯地内は砲座、外壁、通路、官庁、兵舎などに分かれ、作戦、訓練、住居が一体となった要塞式建築になっています。園内にある兵舎は大小異なる空間に仕切られており、現在は展示スペースになっています。当時は軍の通信部隊が駐屯していたため、劣化の程度は低く、古跡の外観を完全にとどめています。
 
園内にはさまざまな兵士と砲弾の模型が展示されているほか、金亀頭砲台の地下坑道での過去の戦争紹介と合わせ、古跡を再活用することで、金亀頭砲台は澎湖の新たなカルチャーツーリズムのスポットとなっています。この地を訪れる際には、かつての戦地の風情を感じるだけでなく、媽宮文化巡礼の旅として、周辺の観音亭や篤行十村とあわせて訪れることをご検討ください。
【おすすめの滞在時間】 2.5時間

データ出典:澎湖トラベル
  • 開放時間
  • 09:00~17:00(火曜・水曜・祝日休館)
近くの交通・アクセス TRAFFIC INFORMATION
交通・輸送
INFORMATION
観音亭海浜公園から南西に進み、介寿路を新復路方面に進む
近くのスポット TOURIST ATTRACTION